ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月13日

100109-10深入山BC

100109-10深入山BC
   3・4年くらい前から気になっていて、雪の積もってないときには登ってリサーチもしていた。そしていよいよ昨シーズンに行けるかなって思っていたらがっかりくらいの雪不足のために諦めざる得なかった。
そして今シーズンはどうだ。6日・7日といい感じで寒波が来ていて絶好のコンディションとなっているに違いない。
こりゃ行くしかない!!
相方の承諾を得て、土日と泊り込みでいよいよ憧れの深入山(しんにゅうざん)へバックカントリースノーボードをやりに行くときがきた。

準備は万端、忘れ物はないはずだ。
朝4時に隣に寝ている相方を起こさないようにコッソリと起きて「新ナオキの動く城」改め「ナオキの動く小屋」(通称ブリエース)に乗り込んだ。

ラジオから聞こえてくる天気予報は曇りを伝えている。
7時半に「いこいの村ひろしま」の駐車場へ着いた。既に何台かのそれらしい車が停まっている。
相方の作ってくれたおにぎりを頬張りながら準備にとりかかる。

100109-10深入山BC
   8時30分にハイクアップ開始。標高差は350mくらいとそんなに高くはないが深雪をラッセルして登るのはかなりな重労働だ。
しかし前日なのか今朝なのか先方さんがいて、いこいの村から山頂へ向かう東登山口には既にトレースがついていた。
なのでその上を歩いてらくちんハイクすることだできたので50分ぐらいで山頂まで登ることだ出来た。
100109-10深入山BC
深入山1153m。
予報では曇りだったが実際はとてもいい天気となった。シェルを脱いでハイクアップしても汗がダラダラと垂れてきた。
1本南東に肩位まで少し滑ったラインがあり、少し年配の方がいた。
挨拶を交わし、どの斜面を滑るといいかアドバイスを頂いた。
そして今日は東の斜面を滑ることにした。
100109-10深入山BC
北東にはクラックが見えてるので出来るだけ近づかないように東の斜面を滑る。
ターンの度に上がるスプレーが気持ちいい。ホント来て良かった。
この深入山は中国地方の人や九州の人には有名な人気BCエリアで大勢の人が楽しまれている。この日も九州からや尾道からや山口からと色んなところからやって来ている。
なので斜面はあっという間にラインでいっぱいになる。
それでもこの日は土曜日なのでそこまで大勢滑られる方はいなくてかなり楽しめた。
100109-10深入山BC
100109-10深入山BC
100109-10深入山BC
滑っては登り、滑っては登り、それでもまだいっぱいノートラックの滑れるラインが残ってる。
しかしながらだんだんと下半身に疲労が溜まり上手くターンが出来なくなる。情けない。トホホ。
もっと体力つけないとと思った。
そして5本滑って最後は林道へ下りて、ストックを使って滑っていこいの村まで帰る。

駐車場で片付けをしながら車で寝ようかそれともテントを張って寝ようか悩む。
いこいの村のセラミック温泉に浸かり、サウナでしっかり汗をかきながらもまだ悩む。
温泉から出たら4時過ぎで、ホカホカと気持ち良いからこのまま車でゴロゴロとするのが楽でいいよなって気持ちが傾く。
そしたら除雪車がゴオゴオと動き出し、従業員さんにちょっと車を動かしてと言われてまた悩みだす。










ゴオゴオと煩いし、じっとして居れない性質のオイは車で少し移動することにして。。。











100109-10深入山BC
静かな南登山口で結局張っちゃいました(笑)
南登山口にはオートキャンプ場があるが冬季は閉鎖されて誰一人居ない雪原が広がっていた。
そこへHILLEBERGのAllakを張って一晩過ごすことにした。
風呂上りだったんで大至急設営してビールをプシュッと頂く。
風も無く静かに時が過ぎる。更にビールやラム酒が進む。
100109-10深入山BC
どうやら8時過ぎには眠りについていたらしい。
気付けば11時、雪が降ってきた。結構重い雪みたいでテントを叩く音が耳につく。
もう1杯温かいラムを飲みながら雪の音を聞き過ごしていると次第にどんどん風が強くなってきた。
0時過ぎ、風が気になって寝むれない。
そうこうしているとテントが飛びそうなくらいの突風が吹く。
ビールをすぐに飲みたかったのでペグも打っていなかった。
慌てて外に出てペグを打ち込んで耐風態勢を整えた。2時前だった。早く寝なくては。。。


100109-10深入山BC
   翌日は天候は曇り。山頂の視界は悪そうだ。
それでも準備をして8時にハイク開始。南登山口からの道もしっかりとトレースがついていた。
今日はこの南登山口へ滑って下りるため、途中行けそうなラインをしっかりと見極めながら登っていく。
100109-10深入山BC
9時に山頂着。
今日はやはりガスっていてちょっとスピードを出して滑るのが怖い。
オープンバーンの南斜面を途中まで滑り、再び山頂へ登り返す。
登り返してるとさすが日曜日、次々とスキーヤーにボーダーがハイクして登ってくる。
あっという間に山頂はゲレンデ状態になる。
100109-10深入山BC
10時を過ぎても山頂のガスはなくならないのであっさり山頂は諦め南登山口へ向かい、登りで確認していたラインで滑り下りた。
山頂以外はガスっていなかったので再び中腹くらいまで登り返しツリーランを楽しむ。

夕方4時には岡山に帰ってと指令を受けていたので11時で終了して片付けて、再びいこいの村の温泉で汗を流して13時に帰路に着く。
山頂の辺りには沢山のスキーヤーやボーダーが楽しんでいるのが見える。どうやらガスも抜けたみたいだ。
後ろ髪が引かれた。また行こう!!
100109-10深入山BC
いこいの村の直ぐ傍にある「深命水」という美味しい湧き水を汲んで帰る。
行きもここで水をgetすることが出来た。
水もあり温泉もあり良い山もあり、深入山良いですよ!!











100109-10深入山BC
100109-10深入山BC
100109-10深入山BC
深入山はハゲ山なので気をつけないと雪崩が起こります。
事実今回も大きく雪崩れた跡やクラックがあちこちに見受けられました。
とても素敵な山なので事故の無い様に入山される方はお気をつけください。

100109-10深入山BC
ハイクアップが赤ライン
滑走が青ライン
クラック・デブリが黄色ライン

同じカテゴリー(山へ)の記事画像
111113下蒜山
111113中~上蒜山縦走
110716三平山~毛無山往復トレラン
110507氷ノ山
110429操山散策
110424富栄山・大空山山開き
同じカテゴリー(山へ)の記事
 111113下蒜山 (2011-11-18 12:36)
 111113中~上蒜山縦走 (2011-11-17 12:08)
 111103六甲アウトドアフリマ (2011-11-14 11:41)
 110716三平山~毛無山往復トレラン (2011-07-23 00:59)
 110507氷ノ山 (2011-05-11 22:03)
 110429操山散策 (2011-05-02 17:12)

Posted by ナオキ at 12:33│Comments(7)山へ
この旅へのコメント
はじめまして。ホレイショです。
Allakチョーかっこええっす!
念願のAllak年末に緑を買いましたがまだ使えてません。
雪中キャンプ憧れます。
結露はどうですか?
シュラフとマットは何を使ってますか?
Posted by ホレイショ・ケイン at 2010年01月13日 19:10
雪山楽しんでますね〜!
ノートラックの雪面にはワクワクするのでしょうね。
下半身鍛えるために今年はトレランでしょうか(笑)
新妻ほっとけメソッドは大丈夫ですか?
Posted by katsu13 at 2010年01月14日 00:38
ホレイショ様

初めましてです。緑のお屋根のAllak購入おめでとうございます♪
居住性最高ですので是非是非テン泊楽しんでくださいね!

結露は室内での調理、キャンドルランタン使用等で多少はありました。
それでもシングルウォールテントよりは断然少なかったです。
換気用の窓もあるし、もう少し結露を抑える使い方を勉強しないとと思いました。

シュラフとマットですが、Sky high bag300とTHERMARESTのプロライト3スモールを使用しました。気温もそんなに低くなかったので全然問題なかったです。
あっ、でもダウンJK&PT着てました(汗)
Posted by ナオキナオキ at 2010年01月14日 11:05
katsu13様

今シーズンは今のところ恐ろしいくらい好調に寒波がやってきているので毎週ワクワクしています(笑)
いやぁマジ下半身強化しようと思ってます。トレラン・ロード・バイクと今年はどんどん足使っていきます!!トレラン是非教えてください。

相方なんですがオイと休みが合わないことも手伝って今のところお許しを頂けていますが、この先どうなることやら…。です。
Posted by ナオキナオキ at 2010年01月14日 11:15
ナオキ様

スペシャルなスリーピング・バッグ&マット羨ましいっす。
撥水加工と収納サイズの小ささも理想的ですね~。
オイラはロゴスのアリーバ-15持ってますがチョーでかくて・・・

これからもblog楽しみにしてま~す!
Posted by ホレイショ at 2010年01月14日 12:52
HP掲示板書き込み ありがとうございます

また赤いテントも印象が有りましたので なんだか親近感を覚える感じです 

岡山といえば伯耆大山かな??って気がしますが 広島へも遊びに来てください

ちょっと今週の深入山はゲレンデってな感じでしたね

では 深入山でお会い出来る事を楽しみにしています
Posted by 栄太郎 at 2010年01月15日 20:18
栄太郎さん

コメントありがとうございます。
今回深入山ではホント楽しむことができたので是非また行きたいと思っています。
栄太郎さんもアプローチには結構お時間をかけてらっしゃるようで…。オイも負けずにブリエースでぶっ飛ばして行きます(笑)
Posted by ナオキ at 2010年01月19日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
100109-10深入山BC
    コメント(7)