2011年10月23日
23年度鴻八幡宮例大祭
今年も待ちに待ったこの季節が来た!年に1度の秋祭り。今年も子供たちは6月から太鼓や鐘の練習を始めてずいぶん上手になった。
残念ながら9月18日に行われたしゃぎりの発表会では良い結果を残すことができなかったけど、その後本番に向けてそれまで以上に厳しい練習を積んだ。
そしてオイたち大人たちも一生懸命6月から肝臓を鍛えてこの日に臨むww
続きを読む
2010年11月17日
101010例大祭
しばらくの間ブログをサボっていたらネタだけは溜まってる。今回ももう一月も前の祭りネタ。
祭り中心に1年が回っているオイにとってはやっぱりこの10月の第2週は燃えた。
燃えて燃えて燃え尽きた。
金曜日の晩の宵宵祭りと土曜日の丸一日は生憎の雨となり、思う存分には祭りをすることができなかった。それでも日曜日の本祭りではとてもいい天気になってくれた。そしてみんな雨で祭りが思うようにできなかった2日分の力も全て本祭りの宮入りに注いだ。
その甲斐あってか今年の宮入りは例年以上に勢いを感じられた。かなり格好いい祭りができたと思う。
そして来年の課題も見えてきた。
それにしてもホント祭り馬鹿だなぁ。
2010年09月24日
100919祭りばやし発表会

6月から始めた祭囃子の練習。そして祭りまで約2週間となり小学生の子供たちが練習の成果を競う発表会が行われた。
今年も15の地区の子供たちが演奏をした。年々どの地区も熱心に練習をして仕上げてくるので演奏がとても上手でなりなかなか甲乙つけ難い。そんな一所懸命練習をして精一杯演奏をしている子供たちに順位を付けなければいけないので審査をしている人たちも大変だと思う。
そんな中今年は見事オイのいる地区の沖熊が見事優勝をした。実に6年ぶり4度目の優勝だ。準優勝は田和、第3位には同点で奥・港・明治の3地区が受賞した。
オイは審査員ではなかったが他地区の演奏を聴いてオイなりに順位を付けてみていたが3位になった地区が予想と全く違っていた。オイの聴く耳もまだまだなのかなぁ。。。
これだけ子供たちが頑張ったなら大人のオイたちが頑張らないわけにはいかない。祭りまであと2週間、しっかり準備をして今年も最高の祭りにしなくっちゃ!!!
2010年07月01日
22年度祭り練習開始
早いもので今年も祭りシーズンがやってきた。とはいっても祭りは10月なのでまだまだ先の話だが、6月から小学生の子供たちがだんじりに乗って叩く太鼓の練習を開始する。オイたち大人は子供たちが上手に叩けるようになるために指導をするのだ。
とりあえずお盆までは毎週火曜日と木曜日が練習日で、お盆以降は毎週月水金の周3回の練習となる。19時半から21時までの1時間30分の練習時間だが子供達に教えたいことは山ほどある。そして子供たちもそれをしっかりと吸収してくれて10月にはかなり上達する。
6年…ダイキ,リン
5年…ユウマ,カンタ,リョウヤ,カン
4年…リュウ,ハルキ
3年…ユウダイ,タイチ,コウセイ,タカヤ,ダイチ
2年…トモヤ,リンタロウ,ヒロト
1年…アキヒロ,ケイタ,ユウジロウ
22年度鴻八幡宮例大祭へ向けて今年の鳴り子のメンバーは19人。
しっかり頑張ろうな〜!!!
2009年10月17日
21年度鴻八幡宮例大祭
一年が経つのはとても早いもので今年もいよいよ祭りの日が来た。
水曜日の夜には不安視されていた台風も通り過ぎてとても気持ちの良い秋晴れの週末になった。しっかりと雨も降ってくれてそれからカラッと晴れてくれたので斜度16度のお宮の参道の状態もすごく良い感じだ。
沖熊地区も金曜日の晩の宵宵祭りから始まり、徐々にヒートアップしてきて、日曜日にみんなのテンションは最高潮になっていた。
幼児の小さい子供から父兄の方々、お年寄りのおじいちゃんおばあちゃんまで、地区内のみんなが一丸となってだんじりをお宮へと曳き上げる。 続きを読む
2009年10月01日
090927祭りばやし発表会

今年もいよいよ祭りの季節がやってきました。本祭りに先駆けて9月27日(日)に祭りばやし発表会が行われました。今年の発表会にも昨年同様の15地区が参加して、子供たちが夏ぐらいから練習をしてきた太鼓や鐘の演奏を発表してその上手さを競いました。
オイたちの地区の子供たちはテンポの速い曲に手が追いついていかず、早く叩けないままの演奏となってしまい、6番くらいの順位でした。
今年の優勝は隣の地区の「和井田」。準優勝が2地区あり、「内田」「田和」でした。おめでとうございます。そして一生懸命に稽古した子供たち本当に良く頑張りました。
いよいよ一週間後が本番になるので、みんなで楽しい活気のあるお祭りにしましょう!!
2009年09月10日
090906慰問

日曜の朝、青春18きっぷを使って神戸から戻ってくる。本当は日曜日も神戸で遊んで帰りたかったが、午後から地元の祭りの用事があったのでしかたない。
今日は午後から地元の老人ホームへ敬老の日の慰問ということで演奏をしに行くのだ。
今年の子供たちはこの日が初めて人前で演奏をする日となる。
2回ほど公会堂で練習をしてその後お祭りの法被に着替えて老人ホームへ向かう。子供たちはみんな緊張した顔をしている。
沢山のおじいちゃんやおばあちゃんの前で子供たちの緊張はピークになる。6月から一生懸命に練習した成果が思うように出せない。間違えて叩くし、演奏のリズムがバラバラになる。子供たちのかけ声もどんどん小さくなり元気がなくなる…。
デビュー戦は完敗に終わった。
今年は6年生がいないので5年生や4年生がリードをしていかないといけないが、やはりまだ自信がないみたい。今年の秋祭りは10月11日であと約1ヶ月、もっと練習をしてしっかり演奏できるように自信を付けなければいけないね。
次の人前での演奏は9月27日の「祭りばやし発表会」になる。この発表会は各地区の子供たちが順番に演奏をして一番上手な地区を決める祭り前の大きなイベントだ。
頑張れ!沖熊の子供たち~!!!
2009年07月15日
09年祭り練習開始

今年も祭りの練習が始まりました。今年、オイは指導責任者ではなく、指導のサポートで頑張ります!
今年は小学6年生の参加がなく、5年生が2人、4年生が3人、3年生が2人、2年生が4人、そして1年生が1人と将来性のとても感じられるメンバーになりました。
これから10月の本祭りまで一生懸命練習をして、素敵な演奏が出来るようになろうね!!
2008年10月18日
20年度鴻八幡宮例大祭

今年も待ちに待ったお祭りの日がやってきました。10月の第2日曜日が宮入りで、前の金曜日からだんじりを出して町内を曳き回しています。
そしてあっという間に3日間は過ぎてゆき、今は叫びすぎてつぶれた声と祭り疲れで風邪を引いてしまい、どうにもLOWな日々を過ごしています。
今回は沢山の写真を使って、この楽しさが伝わればと思い、鼻水を啜りながらアップします。いつも山と無縁のブログになってすみません。
続きを読む