ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月24日

barefoot practice


   最近vibram fivefingers(VFF)を履いてのランニングが面白い。裸足の感覚でロードもトレイルも走ることができる。それにCLASSICのドローコードを抜いたお陰で足の甲へのきつい締め付けも無くなり長時間履くことも出来るようになった。
昨年までVFFを履いて走るのは近所にある王子ヶ岳のトレイルで体力作りのためのランくらいだったが、今年になってtwitterでアツイ#5fingersというタグを発見してスゴイ方々をフォローしまくってかなり刺激をもらい、VFFでロードも走ったり少し長い距離も走るようになった。

またベアフットランって言葉を初めて見かけたのは今年の3月くらいのアウトドア雑誌だったと思う。VFFの写真と一緒に「今話題のベアフットランに…」って感じだったと思う。
最初クマの走り方ってどんなのよって考え、のっしのっしという感じかなどどと勝手に想像する。
だがすぐにクマが走るときは前足と後ろ足を使って走るのを思い出した。
てなことでベアフットはbear(クマ)じゃなくてbare(裸)だということに気付く。

カタカナコワイ。。。  続きを読む

Posted by ナオキ at 18:31Comments(0)走って

2010年06月19日

100612-13伊根カヤックミーティング


   2シーズン目に突入したテレマークは一向に上達せず、相変わらず生まれたての小鹿のような状態ですが、少しでも技術を吸収しようとテレマークの講習会には参加している。
その講習会での懇親会でカヤックの話題となり、6月にカヤックミーティングをやろうという話になった。そして飲んだ勢いでオイも参加を表明した。
それにしても何故だか分からないが冬にテレマークをしている人は夏にカヤックをしている人が多いようだ。まぁ自分もそうなんだが…。

それから月日は経ち、宿やコースをいろいろと段取りしてくださっていよいよカヤックミーティングが開催される。今回の参加者は7名、いろいろと段取りをしてくださった皆様に感謝!

目的地までは岡山から高速で休憩しながら5時間くらい。アイリーさんに録音してもらった落語を聞きながら高速を走らす。
行きの道中は「時そば」の10連発。そばだったりうどんだったり、sometimes noodlesだったりと頭ん中が”ひぃふぅみぃよぉ…”とグルグル回る。
アイリーさんから後で「昇太師匠の時そばが関西風で、桂吉弥さんの時うどんが関東風って違いは押さえることができたかい??」って言われたが分かんねぇよ~!  続きを読む

Posted by ナオキ at 12:22Comments(0)海へ

2010年06月11日

stress reduction


   愛用のvibram fivefingers Classicだが、長時間履いたり10kmほど走ってるとホールドを調整するドローコードが足の甲の部分を圧迫して痛くなる。このVFF Classicは2足目でジャストサイズなのでドローコードを使って調整は全くしてないが、VFFを脱いで見てみると親指つけ根の甲の部分にゴムの型ができている。
ドローコードを抜いてしまおうと何度か考えたが、踵がパカパカ抜けてスリッパみたいになるのが怖くて躊躇っていた。
しかしこの間あまりに痛くて嫌になったので思い切ってドローコードをカット、抜いてみた。

恐る恐るロードに出掛けて走ってみる。そうしたら思いのほか快調に走れる。当然ゴムの締め付けが無いので甲は痛くないし、恐れていた踵が抜けてしまうこともほとんど無かった。
ほとんど無かったけれど一度だけ左足の踵が抜けた。多分左足のほうが右足より若干小さいのだろう。
それでも外れたのは一回だけなので取りあえずはこのままにする。あまりに気になるようなら左足の踵部分に詰め物をするか踵部分の生地を摘むように縫うか少しだけ加工すれば問題なくなると思う。

ロードでは問題なかったがトレイルではどうだろう?と翌日の昼いつものコースへhill runに向かった。
ここでも登り下りや階段そして岩場など全てドローコードの入ってる時となんら変わらず問題なかった。

これであの足の甲を締め付ける痛みから解放されかなりのストレスが解消された。何故もっと早く勇気を出してカットしなかったんだろう…。
VFF Classicをジャストサイズで履かれている方は是非ドローコードのカットをお勧めいたします。(でもあくまで自己責任でね)  

Posted by ナオキ at 18:53Comments(4)道具へ

2010年06月09日

100606試走


   バッテリーの容量を大きいものに交換したのでこれで1時間縛りから開放されて夜間走行が出来るはずだ。実際走ってみてバッテリーがどれくらい持つかをチェックする為にアイリーさんと試走に出かけた。できれば試走の間中バッテリーが持ってくれれば最高なんだが…。
夜に出かけてバッテリーのプロブレムが起きてしまうと帰れなくなってしまうので試走は朝から行うことにした。
片道2時間で道の駅「かもがわ円城」まで行くことになった。
ライトを点けっぱなしで走るが全く問題なくて無事に道の駅へ着くことができた。
これはひょっとして完璧なんじゃない!?

そしてその帰りに岡山の市街地を通って帰ることにした。まだ時間の早い街中は走りやすく、旧車2台が疾走してゆき右折レーンで対向車がいなくなるのを待つ。
そしたら右に指示していたウィンカーが点滅しなくなり、エンジンのリズムがおかしくなる。
次の瞬間、プスンッ。。。エンジンが止まった。
慌てて左の路肩へエスケープ。
原因はやはりバッテリーの模様。1時間縛りが少し進化して3時間縛りとなりました。

トホホ。。もうちょっとで絶好調なんだけどな。  

Posted by ナオキ at 20:58Comments(0)バイクへ

2010年06月05日

100605王子ヶ岳


   あんなに寒かった先週がウソのように今週は激アツな日々が続いている。ホント近頃の天気は程よくっていうのを知らないらしい。このままじゃ今年も雨があんまり降らずに水不足になりそうだ。ここ数年は梅雨時期に沢山雨が降った記憶がない…。晴れの国岡山だからか??いや多分地球温暖化のせいだろう。。

温暖化になり気温が上昇するのならその中でどうにか生活していかないといけない。なので暑いといって怠けてはいられないので走ることにした。
今週は大山まで足を延ばさずに地元で走る。今週大山方面に行けばよかったなぁ。

コースはホームトレイルの王子ヶ岳。週何回かは仕事の昼休憩の時にぐるり3キロのショートコースを走るが、今日はロングコースを走ろう。唐琴の19番札所から入山して渋川までのコース。ロングといっても片道5キロ程なんだけどね。  続きを読む

Posted by ナオキ at 19:05Comments(0)山へ

2010年06月04日

川床~一向平ピストンラン


   土曜日にバイクのメンテナンスをしてカヤック乗って夜は地元の祭りの集まりがあって、一日を思い切りハードに楽しんだ。そしてそのままの勢いでよく日曜日はトレイルランを楽しむことにした。

朝3時半に起きて倉敷を出発する。6時過ぎに大山寺に到着。今回も清浄泉で水を汲み、そのまま本日のスタート地点の川床へ向かう。道路にある温度計が7℃になっていた。それって寒くないかい??

川床に着いたのは6時半で、既に1台の車が停まっていて、男性2人組が準備していた。
その横にブリエースを停めてオイも準備をする。準備をするといっても荷物はほとんど無いので、ボルダー薄マットを敷いてストレッチをする。半袖TシャツにPatagoniaのUltra Shortsじゃかなり肌寒い。そこでfinetrackのフラッドラッシュアクティブスキンアームカバーを着けて必死でストレッチをして身体を温める。
7時過ぎ、一向平へ向けていざ出発。  続きを読む

Posted by ナオキ at 01:04Comments(2)山へ

2010年06月02日

海賊2010


   今月京都の伊根湾でカヤックに乗る機会が出来たので予行演習をかねて久々にカヤックを出すことにした。
伊根までカヤックを軽のルーフにくくりつけて高速走るなんて恐ろしいこと出来ないので必然的にファルトボートでシットオンのFeathercraft JAVAになる。
おお、かれこれもう3年も乗ってないぞ。毎回使用後には丁寧に水洗いしてるので変なことにはなっていないだろうが、収納袋から取り出すときはいささか緊張した。
さっきまでバイクの修理をしていたので汚い手だが、アイリーさん家の庭先で組ませてもらう。思い出しながら組み立てるのだが記憶が曖昧だ。やはりいきなり伊根でぶっつけ本番にしなくてよかった。
シートを取り付けるベルトに散々悩んだが、どうにか正解を導きいざ出発。
本日の目的地は王子ヶ岳の沖合い1キロほどの場所に干潮時に現れる浅瀬。そこでタイラギを収穫するのだ!
  続きを読む

Posted by ナオキ at 20:56Comments(2)海へ

2010年06月02日

getting better


   愛車のELSINORE(MT250)。エンジンのオーバーホールを終えてからはすこぶる快調になっている。それでもオイより先輩のELSINORE。まだ完全じゃないみたい。次なるプロブレムはバッテリー。
アイリーさんのご好意&努力により本来6VのELSINOREの電装を12Vに改造してくれている。おかげで明るいヘッドライトで安心ナイトクルーズができる…。ただし1時間限定で。
ヘッドライト点けて走っているとどんどんと暗くなていき、1時間過ぎた辺りで前を照らせなくなる。通称「1時間縛り」が起こる。
この1時間縛りを打開すべくバッテリーを大きな容量のものに交換することになった。
しかしバッテリーケースが小さくて大きいバッテリーが入らないのでアイリーさんにケースを加工していただき無事に取り付け完了。
これで晴れて1時間縛りから開放されたはずだ。今度休みの日にライト点けっぱなしで1日乗り回してみよう!!

さあこれで残すプロブレムはエキゾーストのガスケットを交換するのと(ヤフオクで新品ガスケットを入手済み)、エンジンオイルがジョイントから漏れているのをどうにかすればELSINORE完治宣言してもいいんじゃないの??  

Posted by ナオキ at 00:44Comments(0)バイクへ