2009年04月30日
プラスバリアント
ひょうんなことで手首を捻挫して整形外科に診察に行った。
レントゲンを撮って骨を見てみると先天的なプラスバリアント(尺骨突き上げ症候群)と診断された。
前腕には橈骨と尺骨と言う細長い骨があって、オイは生まれつき手関節の部分で尺骨が橈骨より相対的に長くなっているそうです。
そういう人は突き上げた尺骨のせいでそのまわりにある手首の衝撃を和らげる役目筋のTFCC(三角繊維軟骨複合体)を痛めることが多いそうで、どうやらオイもその一味みたいです。
幸いにもそのTFCCの損傷は酷くなく大事には至りませんでしたが、酷い場合は損傷箇所の接合や更には尺骨を短くする切断手術することもあるそうです。
オイの今回のケースでは痛みが引くまで安静にして、その後手首の筋肉をしっかりつけるようにすると良いそうです。
手首の筋肉はボルダーやってると付くかなぁ…
レントゲンを撮って骨を見てみると先天的なプラスバリアント(尺骨突き上げ症候群)と診断された。
前腕には橈骨と尺骨と言う細長い骨があって、オイは生まれつき手関節の部分で尺骨が橈骨より相対的に長くなっているそうです。
そういう人は突き上げた尺骨のせいでそのまわりにある手首の衝撃を和らげる役目筋のTFCC(三角繊維軟骨複合体)を痛めることが多いそうで、どうやらオイもその一味みたいです。
幸いにもそのTFCCの損傷は酷くなく大事には至りませんでしたが、酷い場合は損傷箇所の接合や更には尺骨を短くする切断手術することもあるそうです。
オイの今回のケースでは痛みが引くまで安静にして、その後手首の筋肉をしっかりつけるようにすると良いそうです。
手首の筋肉はボルダーやってると付くかなぁ…
2009年04月28日
速度警告灯 修理

日曜日にバイクのメンテナンスのためアイリーさん宅へ。
そこで午前中で調子の悪いところを直す予定だった。しかしいろいろあって結局終わったのは夕方の4時でございました。恐るべし絶版。。
まず簡単に直ったのは点きっぱなしになるブレーキランプ。これはブレーキスイッチがイカレていたので別のものに取り替えてバッチリになりました。
しかしそのほかのところでBIGプロブレムが…(これはまた後日)
なのでついでに速度警告灯も直してしまうことにしました。
予備のメーター周りのパーツから速度警告灯を外し、今付いている赤いボッチのなくなった速度警告灯も外す。
それを更に分解して、比較的きれいなパーツばかりで組み立て直す。
続きを読む
2009年04月27日
シューズに穴

クライミングシューズに穴が開いた(T◇T)
最近昼休憩や朝練と題し王子が岳の花崗岩にへばり付いてスリスリやってたからなのか、気付けばラバーがだいぶ薄くなりついに穴が開いてしまったじゃないか。
オイの中で急上昇中のクライミング熱に水を差す出来事だ。
ネットで調べてみると自分で張り替える方法やソールの張替えをやってくれるお店などがヒットするが、とりあえずもう一足必要かなって思う。
花崗岩スラブのスメアリングでしっかり立つことのできる魔法のシューズないかなぁ。
(かなり道具に頼ろうとしています…)
2009年04月25日
桜の通り抜け

午前中は高座谷でボルダリング。スカイハイのお店に寄った後その足で大阪へ向かった。
毎年ニュースで見る造幣局の桜の通り抜けに行ってみることにした。
造幣局近くの駐車場はどこも満車で停めることができず、結局かなり遠くの駐車場へ停めて歩いて向かう。
この日夏日を記録して大阪の街は激暑。それに沢山の人でもう大変。
肝心の桜は散り始め? …満開の桜もある。 が、緑色の葉っぱも目立つような感じの通り抜け。
金曜日ぐらいが丁度よかったような感じ。人人人の中を流れに身を任せて歩いていく。 続きを読む
2009年04月24日
Revolution The Spot

日曜日に参加した高座谷ボルダリングの帰り、スカイハイのお店に立ち寄りクラッシュパッドを購入。
マイファーストクラッシュパッドはレボリューション社製のスポットっていう薄型のマットです。
最初は一般的なサイズの9㎜ほどの厚みのあるマットにしようと思っていたのだけど、王子が岳や今回の高座谷でのボルダリングで、まだオイの技術では一人で高いところへは登らないなということに気づいた。
スカイハイのブログでは「旅好きボルダーにはもってこい…」とタイトルの付けられたこのスポットの紹介があり、「電車で通うボルダラーや、縦走好き、旅好きボルダラーにはもってこいのバックパッカー向けパッド」と書かれていてこのマットに決めた。
そして今年、オイはELSINOREで通うボルダラーとして今日も昼休憩で王子が岳へと向かうのだ。
2009年04月23日
速度警告灯

いつの間にか速度警告灯の赤いボッチがThe Great Escape。
アイリーさんに聞くとまだ在庫があるとのこと (ホッ。)
しかしこの赤いボッチは接着で引っ付いているだけみたいで、次のを付けてもこのラブリーな振動のELSINOREではまたロストしかねないのでとりあえず放置。
アイリーさんから何かでカバーでもしておけばとのことでしたので、LUMINOXでも引っ付けようかな。。夜でも時間確認できるしね。
時刻警告灯なんちって。
2009年04月22日
高座谷ボルダー

昨年より密かに始めたボルダリング。今年に入りついに外岩デビューした。初めての外岩は地元の王子が岳。
そして今回はスカイハイのイベントで高座谷のボルダリングに参加した。
講師のタクさんの指導の下、あんな岩やこんな岩にペタペタと張付いていました。
ボルダーはとても楽しいけど、まだまだ技術・体力が追いついてなく、ことごとくヤラレました。
午前中のイベントだったため、あっという間に時間が過ぎちゃいました。
ボルダーをやったことのなく今日はギャラリーだった相方が、私もやってみようかなだって(笑)
2009年04月18日
うなぎ鉈

土佐の鍛冶屋トヨクニのうなぎ鉈。
先端が引っ掛けれるような形なので、棘の付いたツルを引き払うことも出来るし、もちろん枝払いも藪漕ぎにももってこいの優れモノ。
まだ登山には持っていく機会はないが、オイの日常で大活躍。 続きを読む