2010年05月24日
BORN TO RUN

「BORN TO RUN -走るために生まれた-」最近話題のベアフットランニングの火付け役となった本。
中身はウルトラランナーや"走る民族"タラウマラ族の物語りを中心に何故現代のランナーは故障が絶えないのか?素足で渓谷を走り抜ける"走る民族"その走り方は?さらには世界最強のウルトラランナー達とタラウマラのと史上最高のウルトラレースなどとても読み応えのある本だった。
~彼は今度はややゆっくり走りはじめ、私は彼がすることをそっくり真似してみた。腕をぶらりと上げて手をあばら骨の高さにし、小刻みにステップを踏む。背中は、脊椎のきしむ音が聞こえそうなくらいまっすぐに。~
~楽に、軽く、スムーズに、速く、と考えるんだ。まずは"楽に"から。それだけ身に付ければ、まあ何とかなる。つぎに"軽く"に取り組む。~
~政府は道路を建設し、われわれのトレイルの多くを破壊している。ときには母なる自然が勝ち、洪水や岩盤すべりで道路をかき消すこともあるだろう。だが、先のことはわからない。こんな機会がもう一度あるかどうかはわからない。あしたは史上最大級のレースになる。それを目撃するのは誰かわかるか?いかれた連中だけ。ここにいるマス・ロコスだけだ~
(本文より)
続きを読む
2010年05月17日
100515倉敷北部縦走
先週の福山トレランのブログをアップしたら、ウリさんから倉敷北部山麓縦走路について教えていただいた。いろんな方のブログやHPを覗いて早速行ってみることにした。
今回も前回同様カエルシューズを履いてベアフットランニングに挑戦する。今回は先週よりも長い距離を走らないといけないので5本指ソックスも履いた。
先週の筋肉痛がまだ少し残っているが走れないほどではないので、今日もしっかりとヒラメ筋を育てるぞ!! 続きを読む
2010年05月14日
100509福山トレラン

倉敷インター近くの山、「福山」
歴史あるその山は倉敷や総社の人の憩いの山になっている。
HUKUSHIMAさんにトレランにもいい山だよと教えていただいていたので、チョックラ走りに行ってみよう!
最近ベアフットという言葉を聞いて調べてみるとオイ好みの内容が書かれていた。この走り方は山にもってこいなんじゃないかと思った。
そしてベアフットランニングにお勧めがカエルシューズらしい。
おおお!ここ2・3年これ履いて走ってるぞ!既に。
大山を完歩して調子に乗ったオイはベアフットを意識して走るのです。 続きを読む
2010年05月12日
Sea to Summit day2

貸切り避難小屋はすこぶる快適で、朝までぐっすり寝ることが出来た。シュラフはSky High Bag 300だったが暑いくらいで、ファスナー全開で掛け布団のようにして寝た。
寝る前にもかなりストレッチをしたが身体はやはりあちこち痛む。お湯を沸かして白湯を飲みながら朝のストレッチをする。
しっかり身体も温まりパッキングもばっちり、忘れ物の確認もした。さあ、今日はいよいよ大山に登るぞ!
気持ち良い山の朝にテンションが上がる。 続きを読む
2010年05月08日
Sea to Summit day1

いよいよGWがやってきた!日本海からスタートして中国地方の名峰大山まで登りきる「Sea to Summit 1729m」を実行するときがきたんだ。本当はそのまままだ先の犬鋏峠までのコースを妄想していたが、そこまでの時間がないので今回は主峰大山までとした。
相方はGW関係なく仕事で月曜日のみが休みだったので、その日は一緒にいることにして、計画を実行することができるのは5月4日から5日までのGW最後の2日間だった。
月曜日は実家でBBQパーティだったがアルコールを飲むのをしっかりセーブして、翌日からの山行に備えた。
飲めない分、張り切って焼き方をしていると、お気に入りの鯉柄のアロハシャツが焼けて小さな穴が開いてしまった。
開いた穴にショックを隠せないまま23時就寝、3時に起床して倉敷を出発する。 続きを読む
2010年05月01日
Sea to Summit

JR赤碕駅付近海岸 予定7:00
海岸→山域入口 50分
山域入口→道路出会い 150分
出会い→船上山登山口 40分(予定11:00)
登山口→船上山 50分
船上山→941M地点 80分
941M→勝田ヶ山 60分(予定14:10)
勝田ヶ山→甲ヶ山 30分
甲ヶ山→矢筈ヶ山 70分
矢筈ヶ山→大休峠 30分(予定16:30)
テント泊予定
6:00行動開始
大休峠→野田ヶ山 40分(予定6:40)
野田ヶ山→振子山 60分
振子山→大山 70分(予定8:50)
大山→駐車場 90分(予定10:20)
大山寺12:10発→米子駅13:04着(緑破線)
米子駅13:48発→赤碕駅14:35着(青破線)
続きを読む