2011年11月30日
お引越し
2007年9月から始めたへなちょこブログ、画像がいっぱいになってきたのでそろそろお引越しすることにしました。
またnaturumさんにお世話になろうかとも思いましたが、心機一転FC2さんで書かせていただこうと思います。
http://escapenaoki.blog.fc2.com/
もしよかったらこちらもまた覗いて可愛がってください。
あっ、ちなみに次からは今まで以上に写真中心の薄い文章のブログになると思いますww
またnaturumさんにお世話になろうかとも思いましたが、心機一転FC2さんで書かせていただこうと思います。
http://escapenaoki.blog.fc2.com/
もしよかったらこちらもまた覗いて可愛がってください。
あっ、ちなみに次からは今まで以上に写真中心の薄い文章のブログになると思いますww
Posted by ナオキ at
01:51
│Comments(1)
2011年11月18日
111113下蒜山
某SNSの山登りコミュニティーの登山イベントに初参加してきた!!
山コミュ5周年の記念イベントということでかなり賑やかで盛大なイベントになりそうだ。
山コミュに登録してみて、いつもSNSをチェックしてて、こんなに活発に活動してるコミュニティーもあるんだなあって感心してた。
きっと運営管理してくださってる方々の頑張りなんだろう、ホントに頭が下がる。
オイ自信はなかなかイベントとのタイミングが悪く、登録してから1年近くイベントに参加できなかったが、今年夏に街で行われた飲みのオフ会にようやく参加することができた。そして今回このイベントでやっとみんなと一緒に山に登ることができる! 続きを読む
2011年11月17日
111113中~上蒜山縦走
Sea to Summit終了後に蒜山まで戻り道の駅で車中泊。深夜1時過ぎくらいまで呑んじゃったんで微妙に朝寝坊。本当は早朝5時くらいからトレイルを走りに行こうかと思っていたけど朝起きたら5時20分だった。
寝ぼけ眼で速攻用意して上蒜山の駐車場に移動する。本日の早朝トレイルランはここからスタートする。
上蒜山の駐車場を5:50にスタート。まずは中蒜山の登山口までサイクリングロードを走る。薄暗いのでハンドライトを点けて走る。この徐々に明るくなってくる昨晩と今朝の境目を走り抜けるのがたまらなく好きだ。
それでも普段生活していると布団のぬくもりについ負けてしまい、なかなか早朝に走ることができてない。
6kmほどのサイクリングロードを抜けて塩釜に到着。ここで塩釜の冷泉をボトルに汲み、中蒜山へと登る登山道に入る。
この時間になると大分明るくなっていてもうハンドライトは必要ない。少し寝坊したことが逆に良かったのかも。 続きを読む
2011年11月16日
111112Sea to Summit大山(弥山)
日曜日に岡山県と鳥取県の県境にある蒜山で行われるSNSの山登りイベントに参加する予定があった。でも日曜日だけ県北に行って山に登るだなんてもったいないという欲張りな気持ちがあったので前日より県北へ向かう。
家を出る時間が少々遅かったので、どこで遊ぼうか少し悩みながら車を走らせる。米子道の湯原ICから見える櫃ヶ山のツンとした姿が目に入り、櫃ヶ山から星山までの気持ちいい縦走ルートを駆け抜けようかとも考えた。
それでも時間を見ると米子まで車を走らせても10時くらいには着く時間だったのでやっぱり大山だなという結論になった。
時間的に大丈夫なら一つ大山でやってみたいルートがあったからだ。 続きを読む
2011年11月14日
111106チャリティーラン
毎回barefootで参加しているチャリティーラン。今回も当然barefootで走ったのだが、足裏にほとんどダメージがなかった。この夏くらいまでは足裏に水膨れができていたのだがどうしたことだろう。
足裏が丈夫になってきたのかもしれないけれど、実は本気で走っていないのではないだろうかという不安な気持ちになった。そういえば夏前のチャリティーランのときは10kmが50分を切るタイムだったように思うが、今回のタイムは50分24秒と50分を切れていない。
来月は出張でチャリティーランには参加できないけど、次回参加するときにはキロ4分台後半のペースでしっかり追い込んで走ってみようと思う。
2011年11月14日
111103六甲アウトドアフリマ
11月3日に行われた六甲アウトドアセッション(MROS)にお邪魔した。今回でこのアウトドアグッズのフリーマーケットも4回目になるらしい。第1回目にもお邪魔したが、その時はSky High Mountain Worksの入っているビルの屋上だったのに、今では六甲ケーブル山上駅でドーンと行われている。
関西のアウトドアマン達のお宝アウトドアグッズが沢山並べられている。朝10時のオープンのはずだが9時過ぎにはすでにお客さんが来てたみたいだ。
人気の商品は朝一に速攻で売れちゃうらしい。オイもぐるっと見て回るが次から次へと欲しい物が出てくるww
予算の都合もあるのでじっくり吟味して吟味して…悩む。 続きを読む