ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月21日

fivefingers KSO trek


   以前からイタリア本国のvibram fivefingersのサイトを見て気になっていたVFFのトレイルモデルであるKSO trek。ロードよりトレイルランをするほうが好きなオイはこのモデルが欲しかった。しかし国内代理店であるTABI • SQUAREさんに問い合わせてみたところKSO trekは日本国内で販売する予定はないとのことだった。

そうなると手に入れるには海外ショップやらebayとかから個人輸入するしか方法がない。半分諦めていたが相方が新しい靴を買ってもいいよと言ってくれたので、改めて色々と調べていたところFive Fingers Shoes-Shopというweb shopにたどり着き、日本語で安心して購入できそうだったので少々値段はお高いが購入してみることにした。

そういえば4年ほど前にネットで初めてVFF CLASSICを購入したときは13800円してたなぁ。それが今じゃ正規で10290円になってるや。。  続きを読む

Posted by ナオキ at 14:01Comments(10)道具へ

2010年06月11日

stress reduction


   愛用のvibram fivefingers Classicだが、長時間履いたり10kmほど走ってるとホールドを調整するドローコードが足の甲の部分を圧迫して痛くなる。このVFF Classicは2足目でジャストサイズなのでドローコードを使って調整は全くしてないが、VFFを脱いで見てみると親指つけ根の甲の部分にゴムの型ができている。
ドローコードを抜いてしまおうと何度か考えたが、踵がパカパカ抜けてスリッパみたいになるのが怖くて躊躇っていた。
しかしこの間あまりに痛くて嫌になったので思い切ってドローコードをカット、抜いてみた。

恐る恐るロードに出掛けて走ってみる。そうしたら思いのほか快調に走れる。当然ゴムの締め付けが無いので甲は痛くないし、恐れていた踵が抜けてしまうこともほとんど無かった。
ほとんど無かったけれど一度だけ左足の踵が抜けた。多分左足のほうが右足より若干小さいのだろう。
それでも外れたのは一回だけなので取りあえずはこのままにする。あまりに気になるようなら左足の踵部分に詰め物をするか踵部分の生地を摘むように縫うか少しだけ加工すれば問題なくなると思う。

ロードでは問題なかったがトレイルではどうだろう?と翌日の昼いつものコースへhill runに向かった。
ここでも登り下りや階段そして岩場など全てドローコードの入ってる時となんら変わらず問題なかった。

これであの足の甲を締め付ける痛みから解放されかなりのストレスが解消された。何故もっと早く勇気を出してカットしなかったんだろう…。
VFF Classicをジャストサイズで履かれている方は是非ドローコードのカットをお勧めいたします。(でもあくまで自己責任でね)  

Posted by ナオキ at 18:53Comments(4)道具へ

2010年04月30日

OLD地形図


   ELSINOREの手術も無事に成功し、山賊も無事に行くことが出来た。
キック一発でエンジンかかるし、走行中に勝手に回転数がウォーンって上がることも無くなり、すこぶる快調なのでちょっと遠出してみたくなった。
遠出といっても岡山の街までなんだけど。。。
いつも車じゃ通らない山道・裏路地をタラタラ楽しんで、河原の土手沿い砂利道を砂埃上げながら走る。

岡山で何やる用事も無く、適当に何件かショップ巡りをして、その後県立図書館へ立ち寄った。
お目当ては昔の地形図。地元の地図と大山の地図も見たいな。
地元は2万5千分の1の地図があり、図書館でコピーさせて貰った。
大山の地図は5万分の1しかなかったので、今度鳥取の県立図書館へ行ってみよっと!  

Posted by ナオキ at 18:49Comments(0)道具へ

2009年09月11日

大人のおしゃぶり


   ナイトハイキングの前、Sky High Mountain Worksに寄って店内を物色をしていたときに見つけたHydrapakのSoft Flask。エナジージェルをこのソフトフラスクに詰め替えてまとめて持ち運ぶもの。
ナイトハイクで早速使ってみようと5ozの小さいタイプとK君お勧めの梅フレーバーのパワージェルを購入。
5ozのタイプでも最大4ショットのジェルが入るので、1ショットだけ詰めてみたソフトフラスクはスカスカで寂しい。。。それでもポケットに忍ばせナイトハイク中、30分おきくらいにチュウチュウと吸う。吸わなければギュッと容器を握っても漏れない。案外便利だ。

岡山に帰り、別のフレーバーのジェルを4ショット買って詰めてみた。何だか贅沢な気分!
ただ直ぐに使う用事もないので会社の冷蔵庫で保管。夕方仕事中にお腹が空いたので冷蔵庫からソフトフラスクを取り出しパソコンに向かいながらチュウチュウする。
周りの人の視線が冷たい…。



でも何か落ち着く。。。  

Posted by ナオキ at 19:10Comments(2)道具へ

2009年09月03日

リソール第2弾


   前回イボルブのクライミングシューズに穴が開いてリソールに出すときにもう1足欲しいと思って購入したスポルティバのミウラー。当初ジムで大切に慣らしていこうなんて思っていたが実際は王子が岳でガンガンに履いた。
またいつかソールに穴が開くだろうなって思っていたんだけれど、購入して2ヶ月で見事貫通しちゃいました(泣)
グリコの課題をマシンガントライしまくった結果、左足の足先のみがすり減って開いてしまった。右足はまだ全然大丈夫なのと左足もつま先以外はキレイなので、ジム用として穴の開いたまましばらく使っていたが、SHMWのタクさんから早めにリソールしたほうがシューズが痛まなくて良いよというアドバイスを頂いたのでミウラーもリソールに出すことにした。

そして見事つま先が復活して戻ってきた。この状態を眺めると王子が岳で使うの勿体無いなって思うのだけど…、すぐに使っちゃうんだろうな(笑)
近くにカマキリがいたので一緒に写真を撮ってみた。オイもカマキリと同じ「Lee」の称号を与えられている(なんのこっちゃ)が、カマキリはどんな壁もガンガンに登っちゃうよね。オイもカマキリのように強くなりて~!!  

Posted by ナオキ at 08:30Comments(0)道具へ

2009年08月26日

Mirra Chair



   3年前に購入したHerman MillerのMirra Chairが壊れた!!!
毎日毎日オイのお尻をやさしく包んでくれていたメッシュの座面が裂けてしまった。
月に一回は拭き掃除をしてキレイに大切に使っていたのに…。
そんな無理な使い方はしてないのになぁ。。。
Gパン穿いて座っていたのがいけないのかなぁ。それでもスラックスを穿いて座っている人ばかりじゃないだろうしな。

急いで修理の依頼をしたらさすがはハーマンミラー、無償で修理をしてくれるとのこと(保障12年って書いてあるし、普通に使っていて座面が裂けたのだから無償じゃないとさすがに怒るけど)。
しかし座面だけを海外から新たにお取り寄せするらしく、入荷までに約3ヶ月ぐらいかかるらしい。その後ハーマンミラーJPから梱包用のダンボールと着払い伝票が送られてくるので、ミラチェアをハーマンミラーJPへ送って修理してもらってオイの元へ戻ってくるというのだ。その間更に3週間。ぎりぎり年内か!?

その間硬いイスで過ごさなければならない。トホホ…。  

Posted by ナオキ at 18:33Comments(0)道具へ

2009年08月22日

HILLEBERG Allak(その3)


   ヒルバーグのアラック、別売のポールホルダーを使うとインナーテントだけでの使用も可能になる。
そしたら赤いお屋根のお家が黄色いお家に大変身!

このインナーテントだけのスタイルは設営に多少時間が掛かるが、それでも慣れれば問題ない程度かな。
実際にインナーテントだけで設営してみて、考え抜かれて作られたテントだけど多少改良の余地があるようにも思えた。
今回はインナーテントの大解剖!!

夏のキャンプでタープの下に張って涼しく過ごすのも素敵だろうな。
  続きを読む

Posted by ナオキ at 11:55Comments(0)道具へ

2009年08月21日

HILLEBERG Allak(その2)


   憧れの赤いお屋根のお家、ヒルバーグのアラックはインナーテントを外すことが出来てアウターテントだけのフロアレスのテントにもなる。
フロアレスなので物をこぼしたりしてもへっちゃらだし、靴を履いたまま中で過ごすことができてアメリカンなスタイルでキャンプすることが出来る。

アウターテントの大きさは縦230×横280×高さ105cmの6角形をしていて、フロアレスにすれば3人でもテントの中で食事したりすることが可能だ。  続きを読む

Posted by ナオキ at 19:09Comments(6)道具へ

2009年08月20日

HILLEBERG Allak(その1)


   雑誌なんかにチラホラと掲載されていて以前からずーっと気になっていたHILLEBERG THE TENTMAKER「Allak」
自立するので設営が楽でバイクやカヤックの旅にも使えるし、アウターテント(フライ)だけでフロアレスでも使えるようなので雪山でのベースとしても重宝しそうだった。
しかしオイの心をくすぐるこの赤いお屋根のお家はネットで調べてみてもあまり情報がなかった。散々悩んだがそれでもついに決心して購入することにした。

そしてこの前大野山で行われたSHMW主催のTent Sessionで初めて使用してみたが、そのデザインもさることながらかなりniceなテントでとても心地良く過ごすことができた。

そこで今回このヒルバーグのアラックを大解剖することにした。  続きを読む

Posted by ナオキ at 18:29Comments(0)道具へ

2009年08月12日

Power Navi


   この前の3日連続クライミングでは何だか体の疲れが抜けず、へなちょこヤローに成り下がってしまって、とっても悔しかったのでオイも魔法の白い粉に手を出してみることにした。
Sky High Mountain Worksで紹介されていて、前から気になっていたので大野山Tent Sessionのときにタクさんに持ってきていただいたのがこの「Power Navi」

国産で90%以上のBCAA(分岐鎖アミノ酸)を含有していて1回分が約115円とこの手の商品ではとっても経済的。
その効果は筋力アップや翌日の筋肉痛を軽減してくれるらしい。さらには基礎代謝を高めてダイエット効果もあるみたいだ。
飲み方は運動する30分ぐらい前に付属されているスプーン1杯を水などで飲むだけ。また必要に応じて運動中や運動後に摂取しても効果的だそうだ。


まだ使い始めて1週間ほどしか経っていないが、実際に翌日の疲れは以前よりも少ない気がする。このままもうしばらく人体実験を続けてみよう!  

Posted by ナオキ at 18:29Comments(0)道具へ