2011年08月18日
110731大山クロカン

大山クロスカントリー大会6キロの部に出場してきました。当日4時半起床で現地へ向かう。本当は前日入りで大山に行ってユートピアまで登って野宿したいななんて考えていたが、前日に行われた地元の夏祭りで牛串の焼き手を手伝わされて、あまりの暑さについついビールを飲んでしまった。
少し早く現地に着いたので散歩がてら大神山神社までお散歩。お花畑目当てにいまからユートピアへ登ろうとされてる方にたくさん会いました。
そしてそのままクロカンコースを視察しに行くときれいに整備された芝のコースだった。放牧地を刈り込んだだけのコースならシューズを履いて走らないと足を切るけど芝のコースなら裸足で走れる!
開会式後にいきなり6キロの部のスタートとなる。何故かスタートラインの一番前に並んでいた。周りにはハチマキ巻いたガチな高校生達w
スタートの号砲とともに一斉に走り出し、後ろから地鳴りのように響く足音にビビリ大外へと逃げる。インに入って足を踏まれたらひとたまりもない。
周りのペースは速く、一生懸命に追いかけていたら最初の1キロが3:54。ちょっと飛ばしすぎ。6キロなんて短距離みたいな考えの選手ばかりか!?
2キロ目からは少しペースを落として走る。それでもかなりなハイペースだった。
裸足でアロハなクロカンは27:27で完走!
旅は続きます
2011年08月07日
110717広島の海
昨年に引き続き今年も広島のTご夫婦のところへお邪魔しに行きました。今年も海で遊びましょうとお誘いがあったのだ。しかもオイたちの予定に合わせてくださって3連休のど真ん中で都合をつけてくださった。ホントわがまま言ってすみませんm(_ _)m
土曜日の夜に広島へ向かうようにしていたが、その日オイは飲み会のイベントがあって飲酒していたので相方の運転で広島へと向かった。
道中の山陽自動車道では「ナオキの動く小屋」は相方の運転でかなり唸りを上げていた。
カルシファーが「やめてくれよぅ。。」って言ってるように思えた。
多分相方は助手席で酔っ払ってグダグダと話しをしているオイがウザかったのだろう、あっという間に広島のTご夫婦宅へ着いてしまった。
Tご夫婦も「めちゃ着くの早くない???」って笑ってた。
1年ぶりにお会いするご夫婦は相変わらずお元気で、お宅にお邪魔するといきなり乾杯!とプチ宴の始まりwwまたまたビールをプシュップシュッと開けていきます。
それでも明日の朝7時には家を出発するからね~ってことで早めにお開きにして就寝します。
明日はいよいよお楽しみの海遊び!! 旅は続きます
2011年07月23日
110716三平山~毛無山往復トレラン
夏到来!!例年よりも少し早い梅雨明け。今年も暑い夏がやってきた。そして今年の夏も早いうちから遊びやらレースやらのイベントでどんどん週末の予定が埋まってる~w
そんな中、3連休初日の土曜日は夕方から飲み会のイベントがあったのだが、午前中はぽっかりとスケジュールが空いてた!
予報では天気もバッチリ!こりゃ何かしなくてはと考え、以前挑戦して朝鍋鷲ヶ山まででリタイヤしてしまった三平山から毛無山の縦走往復トレイルランニングをすることにした。
そうと決まればバタバタとトレランの用意を済ませ、そのまま金曜日の晩に出発し、中蒜山の麓にある塩釜で水を汲んでそのままそこの駐車場で寝る。MSRのドロメダリーバッグに冷泉をいっぱい汲み、それを枕にして寝ると頭が冷たくて気持ちいい。ドロメダリーバッグの上にタオルを1枚敷かないと冷たいくらいだ。
そして翌朝早起きして三平山の登山口まで移動する。 旅は続きます
2011年06月06日
110605チャリティーラン
今回で3回目となるチャリティーラン。回を重ねるたびに参加人数も増えてきてどんどん楽しいイベントになってきた。きっとこのみんなの思いは東北の人たちにも届くだろう。
オイの所属しているteam yellooooooowのメンバーも今回は大人も子供も結構集まっていた!
前回に続き今回もオイはbarefootで10キロに挑戦。前回は50分を切ることが出来なかったので今回の目標は50分切りを目指した。
キロのペースが5分を切るペースになるように意識して、尚且つ出来るだけ脚や足裏に負担がかからないように意識して走った。
結果タイムは47:44と見事50分を切ることが出来た。
次なる目標は45分切りかな。今回の足裏は前回同様に左右の第二指の指の先に水膨れができたが、前回よりは小さかった。それ以外は全く大丈夫だった。だんだん成長してきたぞナオキairmax!
次回から3ヶ月間は暑いために開催時間を1時間早めるそうです!
受け付け8時半でスタート9時となるそうなので次回から参加される方はお気をつけください。
2011年06月03日
110522比婆山スカイラン

先月のダイトレに続いてこの5月もトレイルランニングの大会に出場してきました。今回の大会は広島県庄原市のひろしま県民の森がスタート・ゴールで比婆山連峰をグルリと一周する比婆山スカイランというトレイルランの大会です。
この比婆山スカイランは今回で19回目ととても歴史のある大会です。途中スポンサーがなく開催されてなかったようですが無事に復活したみたいです。中国地方にこんな大会があるのはとっても嬉しいですね。
天気予報ではピンポイントで大会が行われる日曜日に雨マーク。しかしそこは晴れ男パワーでどうにかなるんじゃないかと期待しつつ前日入りする為にひろしま県民の森へ向かう。 旅は続きます
2011年05月12日
110508チャリティーラン
今回2回目の東北復興支援チャリティーランに参加。今回からは県総合グラウンドでの開催。外周が2.5キロなので10キロランの部は外周を4周する。
当日は車を駐車するところがなくて、結局こどもの森の駐車場へ停めてスタート地点の体育館へ向かった。駐車場を探しているときからお腹が痛くなってきてトイレに行きたかったが、スタート地点で受付をしていると10キロランの部がスタートしてしまった。
慌てて受付を済ませて追いかけるようにスタート。そんな訳で今回は写真なし!
本日のシューズはナオキairmax。最近はVFFで大山周回64キロを走ったので10キロのbarefootは楽勝だろうと思っていた。
それでも3周目くらいには足裏が痛くなってきた。足裏とお腹の痛みのコラボレーション。
暑くて汗をかいているのか、お腹や足が痛くて冷や汗をかいているのか…。
今回はオイの所属しているteam yellooooooowのTシャツと同色のTシャツを着て走られている方が沢山いて、仲間かなと思い、追い越しながら見ると全く知らない方だった。
唯一メンバーからはshinさんがニューシューズで参加されていた。お疲れ様でした!
リストウォッチで距離を確認しながら走ったが、カンコースタジアムのコーナーを斜めに走っていたためかスタート地点で丁度10キロとはならなかったので、丁度10キロとなるところまで走る。
50分08秒と50分を切ることが出来ずゴール。
丸亀ハーフをナオキairmaxで走ったときよりは全然水膨れはできなかったが、左右の第二指の指の先に水膨れができた。長距離走るのとは違い、10キロくらいだとペースを上げようと地面をより蹴っていたために指先が擦れたのだろうと考える。
まだまだ未完成のナオキairmax。
当日は車を駐車するところがなくて、結局こどもの森の駐車場へ停めてスタート地点の体育館へ向かった。駐車場を探しているときからお腹が痛くなってきてトイレに行きたかったが、スタート地点で受付をしていると10キロランの部がスタートしてしまった。
慌てて受付を済ませて追いかけるようにスタート。そんな訳で今回は写真なし!
本日のシューズはナオキairmax。最近はVFFで大山周回64キロを走ったので10キロのbarefootは楽勝だろうと思っていた。
それでも3周目くらいには足裏が痛くなってきた。足裏とお腹の痛みのコラボレーション。
暑くて汗をかいているのか、お腹や足が痛くて冷や汗をかいているのか…。
今回はオイの所属しているteam yellooooooowのTシャツと同色のTシャツを着て走られている方が沢山いて、仲間かなと思い、追い越しながら見ると全く知らない方だった。
唯一メンバーからはshinさんがニューシューズで参加されていた。お疲れ様でした!
リストウォッチで距離を確認しながら走ったが、カンコースタジアムのコーナーを斜めに走っていたためかスタート地点で丁度10キロとはならなかったので、丁度10キロとなるところまで走る。
50分08秒と50分を切ることが出来ずゴール。
丸亀ハーフをナオキairmaxで走ったときよりは全然水膨れはできなかったが、左右の第二指の指の先に水膨れができた。長距離走るのとは違い、10キロくらいだとペースを上げようと地面をより蹴っていたために指先が擦れたのだろうと考える。
まだまだ未完成のナオキairmax。
2011年05月11日
110507氷ノ山
今年のGWの連休は飛び飛びの連休だったが残すところあと2日となった。久々に走り無しで純粋なハイキングをしに氷ノ山へ出掛けた。コースはわかさ氷ノ山スキー場から登って三の丸、頂上、仙谷コースを考えていた。
今年は残雪が多いので若桜町観光開発事業団に登山道の状態を問い合わせてみると、案の定まだ残雪が多いとのこと。アイゼンをお持ちくださいと言われていたので、アイゼンをバックパックの底に忍ばせた。
それと、もう一つ仙谷コースは鎖場近くが崩落していて通行止めになっているということだった。仙谷コースは昨年無念の足切りに遭った氷ノ山50マイルレースのコースとなっていたところだ。
レースの時にキャパ以上の人が通過したために崩落したのだろうか?ともかく今回は仙谷コースを諦めて氷ノ越コースに変更した。
今年、氷ノ山50マイルにリベンジしようと思っているが、果たしてそれまでに仙谷コースは通行できるようになるのだろうか? 旅は続きます
2011年05月10日
110503大山山塊周回ラン
今年は例年以上に残雪が多く残っていることと、天候がイマイチな為に良い景色も望めないだろうと、当初予定していたGWの計画を延期することにした。
延期をしたためにポッカリと空いたせっかくのGWのお休み、何か別の遊びを考えなくてはと悩んだ結果、冬に縦走をご一緒させていただいた音亜さんが温めていた大山山塊を一周ランニングするという計画を僕もトライさせていただくことにした。
大山の周りを実際に一周されているブログを色々と参考にして、周回コースは「ぐるっと大山一周絶景コース」を基にした。
スタート・ゴールは大山寺で時計回りにしようと何も考えずに決めてしまったのだが、このチョイスは一番キツいんじゃないかなと当日走りながら後悔することとなった。 旅は続きます
2011年05月02日
110429操山散策
今年のGWは3連休の後に一日だけ仕事して再び3連休、そしてまた一日仕事したら2連休とまぁなんとも心の折れそうなGWだ。
しかしちゃんと休みをもらえるだけ感謝しなくてはならないか。
連休初日は街のメガネ屋さんに頼んでおいた仕事にも遊びにも使えるメガネが出来上がったので受け取りに行き、その後岡山市民憩いの山とされている操山に行ってみることにする。
岡山のランナーの方々のブログにも操山を走っていると記事が載っていたので興味があった。
初めての山はどんな低い里山でも楽しみ~♪
登山口が分からずフラフラ車を走らせて奥市公園の脇から登れるところを発見。 旅は続きます
2011年04月26日
110424富栄山・大空山山開き

4月24日に富栄山・大空山の山開きが行われるという情報を知り、丁度GWに予定してる山行の予行演習を兼ねてこの山開きのイベントに参加してみようと思っていたら、その週末の地方新聞の夕刊に先着100名様にのとろ温泉天空の湯の無料入浴券を配るとあった。
そりゃ何があってもGETせねばなるまいと地元を5時に出て7時半に現地着。もちろん一番乗りだ。まだ準備の整っていないテントで受付を済ませて無事に無料入浴券をいただいた。
スタッフのおじさんと話をしていると、9時から護摩法要が行われるので是非ご覧になってくださいと進められた。まだ8時前じゃん。。。
車に戻り9時まで仮眠をとって時間潰しすることにする。
そして9時前になり護摩法要が行われる登山口まで行くことにした。駐車場には車が20台くらいだろうか。ゆっくりと地元を出発しても間違いなく無料入浴券は貰えてたな。
モクモクと煙が立ち昇る護摩法要を心静かに眺める。
護摩法要が終わるまで見ていざ出発しようかと思ったら地方ケーブルテレビ局からインタビューを受ける。かなり恥ずかしかったがオイの地元には流れないんでまぁいいかと割り切った。 旅は続きます