ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月04日

だんじり修理

だんじり修理
  オイの町にある秋祭りはだんじり祭りです。田の口・上の町・下の町と3つの町内の中で18の地区に分かれていて、それぞれの地区にだんじりがある。そう考えるとせまい町内は祭り馬鹿(ほめ言葉)だらけである。
オイのいる地区は沖熊という地区で祭り馬鹿人口も多い(笑) 各地区自分のところのだんじりが1番と自慢するが、オイの地区のだんじりも彫り物が多くて綺麗で自慢のだんじりです。
しかしながら屋根の大きさに比べて足回りが小さく、かなり安定が悪い。宮入りの際は斜度16度の坂道を曳き上げていくのだが、だんじりがバランスを崩すことがしばしばある。
そこで今年だんじりの足回りを拡げ、安定性を増す修理を行うことにした。

だんじり修理
  建築屋さんにお願いして改造した足回りがなんとなく出来てある。台座にある白い木の柱部分が新たに拡がった部分。それに合うように車輪のホイールベースなども拡げられていた。約15cm拡がったらしい。それにしても大手術だ(゚Д゚;
だんじり修理
  そして建築屋さんから公会堂にだんじりを持って帰り、試験曳きをしてみることになった。だんじりに心棒を取り付け縄を締めて準備をする。
だんじり修理だんじり修理
地区内を少し曳きまわして公園横の空き地に持って行き、激しく揺すってみて様子を伺う。足回りが頑丈になった分、かなりの振動が屋根のほうにきている感じがするが問題はなさそう。
だんじり修理だんじり修理
  その後だんじりを地区内の車検場に持ち込んでリフトアップ!車輪を外して更に点検をする。新たに拡げた柱部分などの白い木の部分を目立たなくさせるための塗料の実験もやっている。
だんじり修理
少し見ずらいですけどギリギリまで拡げた車輪です。ボルトや側面に車輪が当たりそう…。匠の技が感じられます。

  公会堂へだんじりを持って帰り片付けを始める。せっかくなので先ほど実験していて結論のでた塗料を塗ることに。薄く延ばしては乾かしてを3回くらい繰り返し、木に色を染み込ませた。大分周りの木と色が馴染んできて良い感じになった♪
だんじり修理
だんじり修理だんじり修理
しばらくしていると四国へ目玉の修理に出ていた龍の彫り物が帰ってきました。だんじりに取り付けてみると一段とカッコ良くなった\(^ ^)/

  ここからまたもう少し修理を加えて完成は9月15日。この日は宮司さんに来ていただいて拝んでいただいたあと、地区内で新しくなっただんじりを曳きお披露目をして廻る予定です。

同じカテゴリー(祭りに)の記事画像
101010例大祭
100919祭りばやし発表会
22年度祭り練習開始
21年度鴻八幡宮例大祭
090927祭りばやし発表会
090906慰問
同じカテゴリー(祭りに)の記事
 23年度鴻八幡宮例大祭 (2011-10-23 01:13)
 101010例大祭 (2010-11-17 09:28)
 100919祭りばやし発表会 (2010-09-24 01:01)
 22年度祭り練習開始 (2010-07-01 00:40)
 21年度鴻八幡宮例大祭 (2009-10-17 11:56)
 090927祭りばやし発表会 (2009-10-01 09:04)

Posted by ナオキ at 01:35│Comments(2)祭りに
この旅へのコメント
お山とは無関係に書きますが、あんたのようなお人が足りなくて日本は壊れていく。ぼくは町会の舞台の保全んなんかに汗を流していないけど、ナオキさんの爪のあかを飲むな毎日が必要だと思う。走れ.灼けろ! 男一匹、見っけたぞ!
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年09月04日 23:47
いまるぷ様

コメントどうもありがとうございます。
今年も6月から始まった祭りの準備ですが、ここにきて少し息切れ状態でした。しかしいまるぷさんのありがたいコメントのお陰でもう一度気合を入れて頑張ることが出来そうです。
10月の例大祭が終わるまでは祭り系のブログになってしまうと思いますが懲りずにまた覗きにきてくださいm(_ _)m
Posted by ナオキ at 2008年09月05日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
だんじり修理
    コメント(2)