2009年07月30日
シューズの臭い消し

以前Sky High Mountain Worksにお邪魔したときに丁度入荷してきたばかりのGran's Remedyなる商品があり、臭いクライミングシューズの臭い消しということで購入。
オイのクライミングシューズはまだそんなに臭くない(と思う…)のだが、このグランズ・レメディをシューズ内に振りかけておけばバクテリアの発生を抑え、シューズが臭くなるのを抑えられる。
続きを読む
2009年07月28日
Okugai

アウトドア雑誌[Okugai」 今回は最新北欧ギアのカタログ&ヒストリーということでオイの好きな北欧ギアが特集されている。
子供の頃誕生日プレゼントで貰ったPRIMUSの2243が初めての北欧ギアだったと思います。それからSILVAのコンパスにtorangiaのストームクッカーもそうだし、HAGLOFSは大好きでLIGHT MY FIREのスポークなど小物もたくさん(笑)
気づけば北欧ギアに惹かれている自分がいる。
そして何より思い焦がれていて最近購入したHILLEBERGのブランドヒストリーや創業者の特集記事などがあってかなり面白かった。
2009年06月10日
OZ PULLOVER

アジサイの花がきれいに咲き、中国地方も梅雨入りし、雨の中をどのように遊ぼうか考える季節になった。
やはり雨の中で遊ぶには傘も良いがレインウエアがあったほうが便利がいい。前回の明神平で雨に降られて下山しながら、他の参加されていた方々のウエアを参考にレインウエアを新調した。
それがHAGLOFSの「OZ PULLOVER」です。 続きを読む
2009年05月21日
LUMI NOX

以前から愛用しているLUMI NOXのガラス面にヒビが入り防水性がゼロになってしまったので新たに時計を買い換えることにした。
軽さと夜間認識の良さで今回もまたLUMI NOXのネイビーシールズにすることにした。
前回買ったモノとの違いは文字盤が黒だったのを白の文字盤にしてみた。黒でも白でも違いはないだろうがちょっとした変化で嬉しい。それに白の文字盤のほうが少し大きく見える気がする。
あと、前回のはベルクロナイロンベルトの3900シリーズだったが今回はラバーベルトの3000シリーズにした。ナイロンベルトのほうが軽い(41g)だが、ひと夏を超えるとかなりな異臭を放つので今回は迷わずラバーベルとタイプを選んだ。ラバーベルトタイプでも46gだ。
ラバーベルトで最軽量と思われるのがカラーマークの7050シリーズ。レディースバージョンで他のモデルより少し小さく、メーカー公表値では42gとなっている。
オイの腕は細いのでこの7050シリーズにしようとも思ったのだが、安く販売しているところを見つけれなかったので諦めた。
夜にジョギングしているときや寝袋に包まって寝てるときにわざわざボタンを押して時間を確認しなくてもいい自己発光イルミネーションシステム「ルミノックス・ライト・テクノロジー」は本当にスゴイ!!
2009年05月20日
リソール

リソールに出していたevolvのDEFYが帰ってきた。
リソールをお願いしたのはVAC resoleさん。クライミングシューズのリソールでは超有名なところです。
1万円弱で買ったDEFYをリソールして7500円かかりました。
新しいの買ったほうが良いのではと周りから言われもしましたが、物を大切にするECOな気持ちと初めて買ったクライミングシューズで愛着があるのでリソールしてよかったと思う。
花崗岩での結晶探し、ペタペタズリズリの王子が岳で頑張るオイはどんだけソールをすり減らしてるんだろう…。
もう既に新しく買ったスポルティバのミウラーもつま先がかなりすり減っている。。。
今日早速これからジムに行って新しくなったDEFY履いてみなきゃ!
リソールに出す前にシューズ洗ってみたのでキレイになっていい香りするし新品みたい!!
2009年05月02日
クライミングシューズ

オイのクライミングシューズに穴が開いてしまったので新しくシューズを買った。
スポルティバのミウラー。イタリーのシューズでございます。
王子が岳でまたスリスリしているとすぐソールが磨り減ってしまいそうでまだあんまり履いていません。
GWにジムで履いてしっかり慣らします。
前使っていたイボルブのクライミングシューズも勿体無いのでリソールに出します。
臭いがキツイと迷惑なので丸洗いしてみたらいい感じに臭いも消えてこれでリソールしたらまたガンガンに使えそう!
2009年04月27日
シューズに穴

クライミングシューズに穴が開いた(T◇T)
最近昼休憩や朝練と題し王子が岳の花崗岩にへばり付いてスリスリやってたからなのか、気付けばラバーがだいぶ薄くなりついに穴が開いてしまったじゃないか。
オイの中で急上昇中のクライミング熱に水を差す出来事だ。
ネットで調べてみると自分で張り替える方法やソールの張替えをやってくれるお店などがヒットするが、とりあえずもう一足必要かなって思う。
花崗岩スラブのスメアリングでしっかり立つことのできる魔法のシューズないかなぁ。
(かなり道具に頼ろうとしています…)
2009年04月24日
Revolution The Spot

日曜日に参加した高座谷ボルダリングの帰り、スカイハイのお店に立ち寄りクラッシュパッドを購入。
マイファーストクラッシュパッドはレボリューション社製のスポットっていう薄型のマットです。
最初は一般的なサイズの9㎜ほどの厚みのあるマットにしようと思っていたのだけど、王子が岳や今回の高座谷でのボルダリングで、まだオイの技術では一人で高いところへは登らないなということに気づいた。
スカイハイのブログでは「旅好きボルダーにはもってこい…」とタイトルの付けられたこのスポットの紹介があり、「電車で通うボルダラーや、縦走好き、旅好きボルダラーにはもってこいのバックパッカー向けパッド」と書かれていてこのマットに決めた。
そして今年、オイはELSINOREで通うボルダラーとして今日も昼休憩で王子が岳へと向かうのだ。
2009年04月18日
うなぎ鉈

土佐の鍛冶屋トヨクニのうなぎ鉈。
先端が引っ掛けれるような形なので、棘の付いたツルを引き払うことも出来るし、もちろん枝払いも藪漕ぎにももってこいの優れモノ。
まだ登山には持っていく機会はないが、オイの日常で大活躍。 続きを読む