2010年06月02日
海賊2010

今月京都の伊根湾でカヤックに乗る機会が出来たので予行演習をかねて久々にカヤックを出すことにした。
伊根までカヤックを軽のルーフにくくりつけて高速走るなんて恐ろしいこと出来ないので必然的にファルトボートでシットオンのFeathercraft JAVAになる。
おお、かれこれもう3年も乗ってないぞ。毎回使用後には丁寧に水洗いしてるので変なことにはなっていないだろうが、収納袋から取り出すときはいささか緊張した。
さっきまでバイクの修理をしていたので汚い手だが、アイリーさん家の庭先で組ませてもらう。思い出しながら組み立てるのだが記憶が曖昧だ。やはりいきなり伊根でぶっつけ本番にしなくてよかった。
シートを取り付けるベルトに散々悩んだが、どうにか正解を導きいざ出発。
本日の目的地は王子ヶ岳の沖合い1キロほどの場所に干潮時に現れる浅瀬。そこでタイラギを収穫するのだ!

タイラギの貝柱は美味である。そしてこの王子ヶ岳の浅瀬は陸からの渡し舟があり、中国地方や関西方面からも沢山の海賊たちが訪れている。
この日は大潮で干潮が18時。王子ヶ岳に着いたのが3時半過ぎだったが駐車場は県外ナンバーであふれていて、すでに一便目の渡しが海賊たちを浅瀬に運んでた。
二便目・三便目を待つ人たちの横でカヤックを海岸に降ろし悠々と出発する。


本日のメンバーはアイリーさんとシスターMの3人だ。アイリーさんとシスターMはベテランの海賊でノウハウを知っているが、オイはタイラギを取った記憶がない。
足で何か異物を踏んづけたら拾ってみる。そう教わった。案外シンプルだな。
要領はタケノコ掘りと同じなのですぐにコツをつかむ事が出来た。
水はけの良い買い物カゴに採った貝を入れていく。あっという間に時間が経つ。



大量だわいな~!!3人でガッツリ採った。しかしこの一生懸命に採った貝だが、どうやらタイラギではないらしい(((゜д゜;)))
オイたちが採った貝のほとんどはハボウキガイといわれるもので、タイラギと比べて貝柱が小さくて美味しさもイマイチらしい…。
これはかなりがっかりだ。集めた金塊がほとんどニセモノだった感じ。
しかしシスターMの採った中にあった本物のタイラギ。しかと目に焼き付けました。
次回の海賊では必ずや立派なタイラギ採りになってやる!!
「俺は海賊王になる!!!!」

ちょっとツッパリなブリエース( ̄▽ ̄)
Posted by ナオキ at 20:56│Comments(2)
│海へ
この旅へのコメント
延長補助バー取り付けたりコンパネや添板(添棒)を下に敷くとか逆さに積載したほうが良いよ。歪むぞ。
Posted by 簡単な準備だからさ at 2010年06月02日 21:28
簡単な準備だからささん
ご指摘どうもありがとうございます。
昨年末に1BOX車から軽に乗り換えることになり、今回が初めてのカヤック積載でした。
実際に載せてみてこりゃヒドイなぁと思った次第です。
今回は家から15分、低速走行でなんとか誤魔化しましたが、これからもう少し良い積載方法を考えてみます。
フレーム歪んじゃったら悲しいですもんね(汗)
ご指摘どうもありがとうございます。
昨年末に1BOX車から軽に乗り換えることになり、今回が初めてのカヤック積載でした。
実際に載せてみてこりゃヒドイなぁと思った次第です。
今回は家から15分、低速走行でなんとか誤魔化しましたが、これからもう少し良い積載方法を考えてみます。
フレーム歪んじゃったら悲しいですもんね(汗)
Posted by ナオキ at 2010年06月03日 09:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。